![]()
| (牛道川の流れ) |
![]()
5月3日 智奈洞谷
今回は、フライVSテンカラの巻。
フライは、もちろん私。テンカラは知り合いのNさん。共にキャリアは約10年の中堅です。
Nさんの釣り方は、サオいっぱいのレベルライン&リーダーでフォルスキャストも無しに
ポンポンと釣っていきます。私は割としつこく、ドライとニンフで攻めました。
約2時間の対決の結果は、テンカラの圧勝。フライ0匹に対しテンカラは5匹。
先に私がフライを何度も流したポイントを、テンカラで一発で釣り上げるんだから
これは、もう、あきれてしまう。
しかも、今回釣った区間は、1時間ほど前に別のフライマンが釣った後の所。
(この日は、取水堰上流が増水してたので、下流に釣り人が集中した)
テンカラってすごいね。
フライマンの言い訳:私のニンフを咥えたアマゴは、テンカラ師の釣ったアマゴより
2まわり大きかった。でもバレたんだよね。それに私、まだまだ修行不足だし・・。
![]()
5月4日 オンボ谷
今日、水没しました。
「この石、滑りそうだなー」と思って足を踏み出したら、やっぱり滑った。
そして私は、仰向けに大の字の格好で、ゆっくりと水没していきました。
下半身はウェイダーの中の空気のおかげでポッカリ水面にあるんですが
上半身は、完全に水の中。「ポコポコポコ」と水の流れ落ちる音だけが聞こえましたよ。
私は諦めて、数秒間じっとしながら(底に手が着くのを待つ意味もある)考えました。
「ああ、やっちまった。誰も見てないだろうな。恥ずかしいな。そういえば、胸ポケット
にデジカメが入ってたな。壊れたかな。壊れたよな〜。5万円もしたのに。」
まあ、コケた所は水深60cm程の淀みだったので、そんなゆとりがあったんだけど
これが流れの中だったりしたかと思うと、ゾッとしますね。
その後、上着を脱いで、Tシャツを絞って、さすがにズボンは脱がなかったけれど
(パンツも濡れてる)釣りを続けました。これも釣り人のサガ。いやですネ〜。
でも、30分もすると寒くなってきて、カゼをひくのもバカバカしいので退散しました。
この日の釣果は、15cmアマゴを1匹。最悪の一日でした。
水没したデジカメ:やっぱり動かなくなったデジカメをカメラ店に持って行ったら、即座に
「直りません」と言われてしまった。仕方ないから、自分で分解して(カバーを外す程度)
水分を吸い取って、コタツで乾かして、それで次の日組み立てたところ、なんと
正常に動くようになった。ワシの技術は、カメラ屋のオヤジより上だ!!
![]()
5月12日 温見川〜熊河川
温見川は、フラットな流れ。堰堤が川に変化を付けてると言う、ちょっと変な川。
熊河川は、藪沢。温見川が増水の時の逃げ道。
ただ、今回は、両川とも、まだまだ雪代が多くて、芳しくありませんでした。
釣果は、イワナ1匹のみ。貧果に終わってしまいました。
その他の成果は、下のタラの芽。山菜まっさかりです。
途中、岡山から来たというフライマンと出会いました。
彼:「釣れますかー」
私:「釣れませんねー。そちらはどうですか」
彼:「いやー、釣れませんねー。水が多いですからねー」
私:「そうですねー。なかなか難しいですねー」
私は、こんなふうに、川で会った釣り人と慰めあうのが、大好きです。
しばらく話してるうちに、私の竿を見て、どこのロッドかと聞いてくれました。
だから「いや、これ自作なんです」なんて謙虚そうに(本当は自慢したい)答えましたよ。
そしたら、自作してる人に初めて会った、とか、竿を振らしてくれ、とか、火入れは、
どうしてるのか、とか、色々聞いてくれました。うれしかったですねー。
みなさん、人の竿は、どんどん誉めましょう。そして、私の竿も、どんどん誉めてネ。
![]()
5月13日 牛道川
晴天。水位はやや渇水か。
12時位に入渓点へ行ったところ、釣り人の車が1台止まっていました。
中をのぞくと、毛布があって、多分、ここで仮眠して、朝入渓したようです。
それで私は、かまわず入渓。
最初のポイントで18cmほどのアマゴがドライフライにでました。
「今日は爆釣かな?」なんて思ったのがいけなかったのか、その後サッパリ。
1時間くらいはなにも釣れませんでした。
それでウェットに変更。これがよかった。
イワナ中心だけど、けっこう出てくれました。まあ、バラシや、フッキングできなかった
魚もあったけど、十分楽しめましたよ。
釣果は、アマゴ4匹とイワナ6匹ほどか。
ウェットフライの釣りって、なんだかテンカラみたいですね。
もしも11ftの#3ロッドがはやったら、テンカラ師は居なくなってしまいますよ。
下の写真は、朱点が4つしか無かったアマゴ。
![]()
5月19日 向小駄良川〜御母衣湖
向小駄良川は渇水。両面護岸のなさけない川。
でも、堰堤の下を覗くと、9寸クラスのアマゴが見えました。
それで竿を出さないわけもいかず、ついつい、釣り支度をしました。
ただし、この川、その他のポイントは全くダメ。小アマゴしか出てくれません。
まあ、水が出れば多少は釣れそうだけれど、全くもって釣趣に欠けます。
それで堰堤下。まず1投目で22cmのアマゴ。
数投目で、23cmのアマゴ。そして、また数投で20cmのあまご。
すべて体高があって、とてもおいしそう。(本流から上ってきたのかな)
でも、最初に見た9寸アマゴは釣れませんでした。こいつは次回のお楽しみかな。
下の写真は、23cmアマゴ。今期最長です。
午後からは、臼田船長と一緒に、御母衣湖でトローリング。
そして釣れたのが、下の写真。なんと41cmのサクラマス。
フライもおもしろいけど、トローリングもすごい。なんたって、魚がデカイ!
でも、やっぱり、フライもおもしろいし・・・。う〜ん。
![]()
5月20日 林谷
天気は晴天。水位はやや渇水と、まさしく林谷日より。
まず、林道の状況を説明しますと、上流手前、2箇所で工事中。
平日だと、多分通れません。(今日は日曜なので通れました)
ただし、道そのものはしっかりしてるので、林道工事も、すぐ終わることでしょう。
さて、釣果ですが・・・。
イワナとアマゴ、15cmを各1匹。なんとも情けない結果でした。う〜ん。
魚のお腹の中は、小さなニンフと、これまた小さなテレストリアル。
フライには、まだちょっと早いのかな?
でも、魚は結構見えたし、いつもの水溜りには尺アマゴ?も居たし(フライを投げたら、
アッというまに、岩穴に潜ってしまった)いい川なんだけどネ〜。
次回の林谷に期待します。
![]()
5月26日 庄川・六厩川
庄川上流は、釣り人と山菜採りがいっぱい居ます。
天気は薄曇。水位はやや渇水か。
釣果は・・・。イワナとアマゴ15cmを各1匹。先週の林谷と同じ。
魚が見えるけど釣れない。警戒心が強すぎますね。
淵でライズしてる魚が、竿を振り上げただけで逃げていってしまう。
これじゃあフライで釣るのは、難しいですね。
その後、六厩川。
2年ぶりのこの川は、ずいぶんと埋まってます。
ただでさえタラタラな川なのに、益々平べったい川になっていました。
ゲートの向こうはどうなったかな?(この日はゲートのこっちを釣った)
それで釣果ですが、ここは小型ながら、割と出てくれました。
15〜20cmのアマゴが7〜8匹釣れたかな。
変な川になったおかげで釣り人が少なくなったのかな。この川の魚には、
全く警戒心は感じませんでしたよ。水が出れば、大きな魚も期待できそう。
夕マズメは庄川バックウォーター。そこで来たのが下の写真。
なんと70cmオーバーのコイ!。こいつは引いた!!。
![]()